当院では子どもに多い気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎などに代表される各種アレルギー疾患も診療しています。お子様のアレルギー疾患は多岐に渡るとともに、アレルギーをお持ちの方の割合も年々増加傾向にあります。またアレルギーの発症のしくみが近年かなりわかってきており、それに伴いアレルギーの診断・治療は大きく変わってきています。そのため最新のアレルギーガイドラインに基づいた治療方針を基本としますが、お子様ごとの症状・経過は異なるため、個々のお子様に合った最適の治療を提案させていただきます。
アレルギー科でよくみられる症状
ALLERGOLIGY
このような症状の方はご相談ください
気管支喘息
- 発作的に激しく咳き込んだり息苦しくなったりする
- 「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音がのどから聞こえる
- 胸に痛みを感じたり、急に動けなくなったりする
花粉症・鼻炎・結膜疾患
- 鼻水やくしゃみ、体のかゆみ、鼻づまり、頭痛などがある
- 目のかゆみや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにがでる
皮膚疾患
- 皮膚に赤みと強いかゆみがあり、ミミズ腫れ、あるいは地図状に大きく広がっている
- 顔、首、目の周りや髪の生え際、手足の関節部などにかゆみを伴う湿疹がある
- かゆみを伴う湿疹が皮膚に繰り返し起こる
- 全身にかゆみの強い赤みやブツブツがある。皮膚も厚くなり色が変わってきた
- 皮膚の表面にかゆみを伴う水膨れがある
食物
- ある特定の食物(牛乳、鶏卵、小麦、大豆、甲殻類、そば、ピーナッツ、魚類、果物、野菜など)を食べると、じんましん、湿疹、嘔吐,下痢、咳、ゼイゼイ(喘鳴)などの症状が起こることがある
アレルギーでお悩みの方を広く診察いたします。花粉症や喘息でお悩みの方、何に対するアレルギーかわからずお困りの方などお気軽にご相談ください。
アレルギー科の対象となる主な疾患
ALLERGOLIGY
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- アレルギー性結膜炎
- 物アレルギー
- 薬物アレルギー
- じんましん
- アナフィラキシー
気管支喘息
気管支喘息は反復する喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や咳嗽、呼気の延長を伴う呼吸困難などの症状を特徴とします。気管粘膜の慢性の炎症により気道が狭くなってしまい、呼吸が苦しくなる病気です。
例えば咳やゼーゼーが強く、夜間眠れない、水分が摂れないなど苦しそうに見えるときは喘息発作の可能性があるため、そのような時にはがまんさせず早めに受診して治療を行いましょう。
喘息の治療薬には大きく分けて、喘息の発作の時に症状を緩和するために使用する「発作治療薬」と主に非発作時に発作が起こらないように予防的に使用する「予防薬(長期管理薬ともいう)」とに分けられます。
「予防薬」には主にロイコトリエン受容体拮抗薬、吸入ステロイド薬などがありますが、なかでも吸入ステロイドの効果は大きく、近年は重症の方が減っているとされています。
内服や吸入薬を長期間に渡って続けることには不安があると思いますが、喘息の本態は気道の慢性的な炎症であるため、いかに発作を起こさなくするかということが、思春期以降の喘息持ち越しを防ぐためにも大切です。
治療薬に関する選択や疑問点などについても詳しくは当院でご説明いたします。お気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は痒みを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返すことを特徴とする疾患です。また患者の多くはアトピー素因を持つと言われています。すなわち家族にアレルギー疾患を持っていることが多いという特徴があります。
小児のアトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能の低下により発現します。一般的には、乳幼児期に発症することが多く、適切な治療を行うことによって10歳代のはじめには良くなることが多いですが、成人期へ持ち越すこともあります。
小児期にアトピー性皮膚炎を発症したお子様の多くは、他に食物アレルギーや気管支喘息、アレルギー性結膜炎などのアレルギー性疾患を次々と発症するアレルギーマーチといった傾向も持っています。
治療としては、①薬物療法(ステロイド外用・タクロリムス外用、経口抗ヒスタミン薬の内服併用)、②スキンケア(清潔保持、保湿)、③原因・悪化因子対策、生活指導などがあります。
以前は、ステロイド外用により湿疹病変が改善した後は保湿剤のみを塗っていて、症状が悪化したら再びステロイド外用を行う治療(リアクティブ療法)が主流でした。しかしながら最近は湿疹の症状が改善した後も週1~2回程度ステロイド外用を続けることで悪化させない状態を保つ治療(プロアクティブ療法)が有効であると言われています。
いずれにしても治療は長期に渡ることが多いので、治療薬に関する選択や疑問点などについても詳しくは当院でご説明いたします。お気軽にご相談ください。
花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)
アレルギー性鼻炎は発作性反復性のくしゃみ、(水様性の)鼻汁、鼻閉を特徴とする疾患です。アレルギーの原因物質によって、通年性(ダニ、ハウスダスト、ペット、ゴキブリなど)と季節性(スギを代表とする花粉症)に分類されます。特にスギ花粉に関しては小児例の増加傾向と低年齢傾向があります。
アレルギー性鼻炎の治療には、まず(原因が特定できている場合は)アレルギーの原因となっている物質の回避(抗原除去)と、抗ヒスタミン剤やロイコトリエン受容体拮抗薬などの内服やステロイドの点鼻薬などの薬物療法、そして最近はアレルギー性鼻炎などによる症状を出来るだけ出にくくするようなアレルゲン免疫療法(減感作療法)などがあります。
アレルギー鼻炎の症状は風邪と似ていますが、症状が慢性的に続くようであればアレルギー性鼻炎の可能性がありますので、必要に応じて、アレルギーを調べる血液検査などを行い、その上で治療を開始いたします。詳細に関しては、お気軽にご相談ください。
食物アレルギー
食物アレルギーは「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」と定義されています。すなわち食べ物がきっかけとなり、蕁麻疹などの症状がみられるときに、食物アレルギーを疑います。
ひと昔前までは、原因となる食べ物を食べたときにのみアレルギーの症状が出現すると考えられていましたが、現在では経口摂取(口から食べる)以外にも、経皮(皮膚からの接触による侵入)、経気道(口・鼻からの吸入)、経粘膜などからの接触によっても症状が出ると考えられています。
症状は蕁麻疹や紅斑(皮膚粘膜症状)以外にも咳・喘鳴・呼吸困難(呼吸器症状)や腹痛、吐き気、嘔吐(消化器症状)などがみられることもあります。人によってはアナフィラキシーショック(血圧が低下や呼吸困難、意識障害などを伴って、生命に影響することもある危険な状態)が起こることもあります。
食物アレルギーに関しての対応としては、診断された後、必要最小限の除去とそれを補う栄養管理を行いながら自然に耐性が獲得される(症状なく食べられるようになる)ことを待つことが多かったですが、近年は原因となる食べ物を少しずつ食べてタ耐性獲得を目指す「経口免疫療法」という治療もあります。しかしながら症状が強く出る可能性もあるため、専門病院で行うことがすすめられます。