WEB予約

WEB問診

LINE

0725-31-9040
  • 〒595-0027 大阪府泉大津市下条町17-24

小児科一般

小児科一般|クレヨンキッズクリニック|泉大津駅最寄りの小児科・アレルギー科

小児科一般

GENERAL PADIATRICS

小児科一般

小児科は子どもの全身を診て多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。また大人に比べても、病期の発症や進行が急であることも多く、病気の種類も多数存在します。特に症状を上手く伝えることができない小さな子どもに関しては、「いつもと違う」という保護者の直観が重大な病気の発見につながることもよくあります。そのため、日ごろから子どもたちの状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことも非常に大事です。当院では急性期疾患(かぜ症候群や感染性胃腸炎など)や慢性疾患(気管支喘息やアトピー性皮膚炎など)や育児相談や予防接種まで、ご両親がお子様を育てていく中で、気になることやお困りのことは何でも相談をお受けします。まずはお気軽にご来院ください。また専門的な治療や入院が必要と判断した場合は近隣の専門病院をご紹介させていただきます。

小児科でよくみられる症状

GENERAL PADIATRICS

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 喘鳴(ゼィゼィ)
  • のどの痛み
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 耳が痛い
  • 擦り傷
  • やけど
  • 夜尿症(おねしょ)
  • 湿疹
  • あせも
  • 水いぼ
  • とびひ など

「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子様の症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

小児科の対象となる主な症状

GENERAL PADIATRICS

発熱

子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。体温37.5℃以上、または平熱より1℃以上体温が高い状態が発熱と定義されています。子どもの発熱の原因のそのほとんどは、細菌やウイルスなどの感染によっておこります。感染症にかかると病原体の増殖を抑えるために生体防御反応として熱を出します。熱の高さと病気の重さ(重症度)は必ずしも関係ありません。高い熱でもあわてずに機嫌・顔色は良いか、呼吸は苦しそうじゃないか、などの熱以外の症状もよく観察しましょう。それ以外にも体温は食事、運動、環境などによっても影響を受けることがあります。特に小さな子どもが暑い環境におかれていると、熱がこもってしまう「こもり熱(うつ熱)」といった状態となることもあるので室温や衣類にも気を配ってあげることは大切です。上記に加え、生後3ヶ月未満の子どもの発熱は症状が乏しくても重症感染症の可能性があるのでなるべく早く医療機関を受診する必要があります。

発熱同様に咳も子どもの受診でもっとも多い症状の一つです。気道の異物を排除するための防御反応であり、また痰を喀出するために有用な生理反応でもあります。子どもによくみられる咳は、風邪ウイルスなどの感染症やアレルギー反応などによって生じた気道の反応(炎症)の結果としておこることが多いです。咳の種類には「乾いた咳」「痰がらみの湿った咳」「ゼーゼーする咳」「発作様の繰り返す咳」など色々あり、また咳の出やすい時間帯や、咳の続く期間などによって、原因となる疾患は多岐に渡ります。全身状態が良く、呼吸困難なども伴わない咳の場合は自宅で様子をみることも出来ますが、咳以外の症状が出現したときや、呼吸困難を伴う場合、また長期間に及ぶ咳の場合には医療機関を受診する必要があります。

嘔吐

嘔吐は様々な要因により嘔吐中枢が刺激されることによって、胃の内容物が、食道に吐出される現象です。原因としては、消化器疾患、中枢性疾患、代謝性疾患、呼吸器疾患、心因性疾患と多岐にわたります。その中でも、子どもの年齢によって嘔吐の原因疾患は変化していきます。新生児期の嘔吐の原因としては、消化管閉塞によるものや、代謝性疾患、脳出血などの頭蓋内圧亢進などが多く、乳幼児期になるとウイルスによる感染性胃腸炎の頻度が多くなります。幼児期から学童期にかけては、感染性胃腸炎の他アセトン血性嘔吐症(いわゆる自家中毒)や虫垂炎などによる嘔吐も出現します。このように非常に多くの疾患の一つの症状としての嘔吐であるため、安易に制吐薬で嘔吐を止めるのではなく、原因疾患の治療と脱水の治療が主になります。嘔吐以外に症状(発熱、腹痛、下痢、不機嫌、頭痛など)を伴う場合には緊急を要する疾患の場合もありますので医療機関を受診する必要があります。

下痢

下痢とは、便の水分量が増加し、泥状または水様になった状態を指し、排便量や排便回数の増加を伴う病態です。2週間以内に軽快するものを急性下痢症、2週間以上続くものを慢性下痢症といいます。急性下痢症には、ウイルスや細菌が原因となる感性性下痢症や、食物アレルギーや薬剤性、飲食物過剰摂取などが原因となる非感染性下痢症があります。治療の基本は、経口または点滴による脱水の補正や、細菌感染症をはじめとする原因疾患に対する治療、食事療法や整腸薬投与などの対症的治療に分けられます。

腹痛

子どもの腹痛の原因は非常に多岐にわたります。また一部の疾患では外科的手術を含めた迅速な処置が必要となる場合もあります。しかしながら、子どもの場合は訴えが伝わりにくく、また痛みの部位や性状、食事や排便、排尿との関係の有無などが分かりづらいことも特徴となります。腹痛の原因の頻度は、便秘症(30~40%)、急性胃腸炎(15~20%)、かぜ症候群(10~20%)、心因性腹痛、反復性腹痛、周期性嘔吐症、腸重積症、虫垂炎などの外科的疾患、アレルギー性紫斑病などが挙げられます。腹痛の治療の原則は、腹痛の原因となっている治療を基本とします。

pagetop